滋賀県近江八幡市島小学校で昭和戦前期において活発に展開された郷土教育について、さまざまな専門領域から考察し、それらの教育実践の歴史的意義を明らかにする。 
         
        【もくじ】  
        第1部 昭和戦前期の滋賀県における郷土教育 
      第1章 滋賀県における郷土教育の成立と展開 木全清博 
        はじめに 
        1 1930年代郷土教育運動の成立の諸前提  
        2 1930年代の二つの郷土教育論の成立  
          ―郷土教育論の諸潮流― 
        3 滋賀県における郷土教育の成立  
          ―滋賀県師範学校附属小学校の郷土教育論― 
        4 滋賀県における郷土教育の展開  
          ―島小学校の郷土教育論― 
        5 滋賀県における郷土教育の変質と転換  
          ―「日本精神に立つ郷土教育」実践への道― 
      第2章 農村小学校における郷土教育の変容 板橋孝幸 
            ―「科学的」郷土調査から自力更生的実践への転換― 
        はじめに 
        1 昭和戦前期の農村小学校の郷土教育  
          ―島小学校を事例として― 
        2 「科学的」認識から自力更生への変化過程 
        3 自力更生的実践への転換による学習活動の発展  
        おわりに 
      第3章 滋賀県における戦前郷土読本の刊行状況 木全清博 
        はじめに 
        1 滋賀県の戦前郷土読本の刊行状況  
        2 滋賀県の郷土読本の内容分析  
        3 『葉山村郷土読本』(1933年)と『長浜郷土読本』(1940年) 
        4 大津高等女学校の郷土読本 
          ―『郷土文学読本・郷土史読本』― 
         
        第2部 蒲生郡島小学校における郷土教育の実践 
      第4章 郷土研究と国史・地理教育 木全清博 
        1 昭和戦前期の島小学校の教育実践史 
        2 島小学校の郷土教育論と「郷土研究」 
        3 「郷土研究」と国史・地理の「郷土化」 
        4 島小学校の郷土教育論の転換と変質  
        むすび  
      第5章 農業科における栽培技術教育と 
           島村経済更生計画 木島温夫 
        1 昭和戦前期における農業・農村教育  
        2 滋賀県における農業教育と郷土教育  
        3 島村の農業と島小学校における農業教育 
          ―「郷土の教育化」― 
        4 島村の農村経済更生計画書の内容  
        5 農村経済更生計画の実施による農業の変化 
         
        第6章 郷土の実態調査と家事科の食物教育 掘越昌子 
        1 島小学校の郷土実態調査の目的と内容  
        2 実態調査から見た昭和初期の島村  
        3 『むべの実』に見る島村の食生活 
        4 滋賀県の食の背景  
        5 家事科・裁縫科における郷土研究・郷土調査  
        6 島小学校の郷土調査のまとめ  
      第7章 家事科における住環境教育 山崎古都子 
        1 住環境教育の意義 
        2 島小の住環境教育と家事科の国定教科書  
        3 家事科以外の他教科の中の住環境教育 
        4 島小の郷土教育における住環境教育の特徴  
         
        第3部 子どもから見た郷土教育・労作教育の実態 
      第8章 『島村郷土読本』と児童文集 
           『むべの実』に見る子どもの環境認識 木全清博 
        1 『島村郷土読本』の刊行の背景 
        2 『島村郷土読本』の内容構成と特色 
        3 『むべの実』に見る児童の郷土調査・郷土研究と環境認識 
        4 郷土教育における環境認識  
      第9章 子どもから見た郷土教育における 
           労作体験学習 山崎古都子 
            ―50年後の聞き取り・アンケート調査― 
        1 昭和初期の郷土教育・労作教育における体験学習  
        2 島小学校の労作教育の展開 
        3 労作教育のなかの教師の生活  
        4 子どもから見た労作教育の実際 
        5 島小学校の労作教育の問題点と課題  
        第4部 島小学校の郷土教育・綜合教授の位置 
      第10章 都市部と農村部における郷土教育の比較 高森慶助 
            ―東京・成城小学校、名古屋・南久屋小学校との比較― 
        1 郷土教育連盟の活動 
          ―郷土科学の樹立と郷土調査― 
        2 農村部における郷土教育 
        3 郷土認識の再構築と都市郷土教育論  
        4 都市部における郷土教育  
        5 農村部と都市部の郷土教育の比較考察  
          ―島小学校と南久屋小学校の実践検討から― 
      第11章 郷土教育における民俗学的学習材 吉本武史 
            ―鳥取・上灘小学校との比較― 
        はじめに 
        1 鳥取県上灘小学校における新郷土教育の実践 
        2 滋賀県島小学校における郷土教育の実践 
        3 上灘小学校と島小学校の民俗学的学習材の活用の比較 
        おわりに 
      第12章 国民学校期における低学年の綜合教授 川島 緑 
            ―東京浅草・富士小学校との比較― 
        はじめに 226 
        1 国民学校の成立過程と「綜合教授」 
        2 浅草富士小学校の「綜合教授」 
        3 滋賀県島小学校の「綜合教授」 
        4 富士小学校と島小学校の「綜合教授」実践の比較 
        おわりに―総合学習への展望―  
      【資料1】戦前の滋賀県郷土読本の目次一覧 
        【資料2】島小学校の教育実践文献 
        【資料3】島小学校の郷土教育に関する研究文献  
        【資料4】滋賀県の郷土教育年表 
      あとがき  |