|   | 
     
          
        京都文教大学 
          現代社会学科編 
        A5判 176ページ 
          1 ,680円(税込) 
          2010年3月刊 
          ISBN978-4-89259-627-8 
        | 
      | 
     
       第1部 現代社会のさまざまな見方 
        現代社会と社会起業家 
         ─グラミン銀行とムハマド・ユヌス─(川本卓史) 
        企業社会の変貌と4つの能力開発(渡辺 峻) 
        能動的「現代社会」学の薦め 
         ─グローバルな視点から─(島本晴一郎 
        現代社会における法─法と私たちの関わり─(楪 博行) 
        法とは何か 
         ─法律学習の第一歩─(鈴木國世) 
        消費者法入門 
         ─日常生活の消費者トラブルによる生活破壊と紛争調整─(永田 均) 
        現代史を学ぶ(永野貴子) 
        稀少な精神の財貨─「思想」を学ぶということ─(黒宮一太) 
        脳を変え、世界を変える─仏教と未来─(永澤 哲) 
        経済学を学ぶために(山本真一) 
        金利と景気の不思議な関係(中尾田宏) 
        グローバル化する経済、企業の海外進出、 
         そして国内産業の空洞化問題(三浦 潔) 
        国際世論とマスメディア 
         ─「国際コミュニケーション論」から考える─(林 法隆) 
        国連を通してみると世界がわかる(野口雅昭 
        アメリカ・ウォッチングの意味と趣味(柏岡富英) 
        日本語と英語の意味のズレ(瀧澤正己) 
        昨日は何を食べましたか?(門間敬子) 
        現代社会とアート(森 俊夫) 
        現代社会の「色」を見直す(河本直樹) 
        第2部  
        大学での学びのテクニック 
         「よいレポート」を書くために 
         プレゼンテーションのポイントとは?  
        研究実習報告 
         プロジェクト実施型ゼミにとりくんで  
         エクスターンシップ実習報告  
        第3部 教員からのおすすめ  
       
        
       |