|   | 
    
        
       
      サンドラ・ヘイル著 
        飯田奈美子編 
      A5判並製 247ページ 
定価:本体2400円+税 
ISBN978-4-89259-735-0 
      | 
      | 
    
       コミュニティ通訳における通訳理論から医療・司法領域の通訳の現状と課題、またコミュニティ通訳倫理や通訳ユーザーの要望についてのリサーチ、コミュニティ通訳に関する教育など、コミュニティ通訳について幅広く網羅的に記述した、オーストラリアの第一人者による教科書。 
      第一部 主な概念とリサーチ課題 
        第1章 通訳分野についての概観と主な理論的概念媒介 
        1.1 はじめに:通訳をすることとは?プロセスとしての通訳 
        1.2 通訳と翻訳の違い 
        1.3 通訳プロセス 
        1.4 コミュニティ通訳とは1.5 会議通訳とコミュニティ通訳の違い 
   
        第2章 学際的研究:医療分野におけるコミュニティ通訳 
        2.1 はじめに 
        2.2 医療の場での通訳 
        2.3 通訳者を介して患者を治療する 
        2.4 まとめ 
   
        第3章 学際的研究:司法分野におけるコミュニティ通訳 
        3.1 はじめに 
        3.2 警察の事情聴取と取り調べ 
        3.3 弁護士とクライアントのやりとり 
        3.4 行政審判(Tribunal Hearings) 
        3.5 法廷での予備審問と裁判 
   
  第二部 実践応用 
        第4章 通訳者の倫理規定分析 
        4.1 はじめに:実務通訳者の倫理に関する見解 
        4.2 倫理規定の目的とこれを取り巻く論議 
        4.3 世界の倫理規定の比較 
        4.4 倫理ジレンマ 
        4.5 まとめ 
   
        第5章 実務者たちの声:司法、医療、通訳者の見方、認識、期待 
        5.1 はじめに 
        5.2 通訳者の抱える課題の源 
        5.3 結論 
   
        第6章 コミュニティ通訳の訓練 
        6.1 はじめに 
        6.2 訓練の必要性に対する認識の欠如 
        6.3 通訳実務前の必修訓練の必要性 
        6.4 コミュニティ通訳のコース 
        6.5 コースを作成する人たちと教育者の直面する問題 
        6.6 コミュニティ通訳コースの内容と方法論 
        6.7 おわりに 
   
  日本版出版に際してのあとがき 
       |