|   | 
    
         
    木全清博 著 
    A5判上製 330ページ 
      定価:本体3200円+税 
    ISBN978-4-89259-776-3  | 
      | 
    県下に眠る未発掘の教育史資料をもとに、滋賀県という地域における学校の教育現実を、カリキュラム、地域版教科書、郷土教材集、授業の実態からとらえた貴重な著作。「人間(ひと)を育てる教育」の本質を追究する。 
      第1部 寺子屋・藩校から小学校・欧学校へ 
        第1章 近江における寺子屋の教育 
        はじめに 
        1 近江における寺子屋の開業 
        2 近江における寺子屋教育のようす 
        3 近江における寺子屋の廃業 
        第2章 寺子屋の往来物教科書─庶民教育の入門教科書 
        はじめに─往来物とは何か 
        1 『庭訓往来』─代表的な往来物 
        2 古往来の内容と分類 
        3 近世の寺子屋教育と近世往来物 
        4 『商売往来』と『百姓往来』─近世往来物の代表 
        5 『女実語教』・『女大学』・『女論語』─女子教訓往来物 
        おわりに 
        〈補遺〉 
        第3章 彦根藩校弘道館の教育と藩校蔵書 
        はじめに 
        1 彦根藩校「稽古館」の設立 
        2 彦根藩校「弘道館」の教育と蔵書 
        3 滋賀県への移管─「大津師範学校附属書籍縦覧所」の蔵書 
        4 書籍縦覧所蔵書から滋賀県師範学校蔵書への引き継ぎ 
        おわりに 
        第4章 大津における小学校の設立・開校と教員養成の始まり 
        はじめに 
        1 大津における一八七三(明治六)年の小学校の設立・開校 
        2 大津の小学校の授業法改革と「小学校教員会議所」の設置 
        3 大津における小学校教員養成と最初の卒業試験 
        4 滋賀県における小学校教員養成の始まり 
        5 大津師範学校と彦根・小浜・長浜の三支校 
        補論1 彦根における小学校の設立と旧教科書蔵書 
        1 彦根における小学校の設立・開校 
        2 彦根市立図書館所蔵の彦根尋常高等小学校・彦根西尋常小学校の旧教科書 
        3 『絵入智慧の環』・『日本立志編』・『幼学綱要』の蔵書印から見た小学校の変遷 
        4 明治期の彦根の小学校の発展と系譜 
        第5章 大津欧学校の設立・開校と県令松田道之 
        1 滋賀県教育史における欧学校の位置 
        2 大津欧学校の開校 
        3 欧学校の開校式と欧学校規則 
        4 大津欧学校の設立資金と学校運営 
        5 欧学校の廃校 
        第2部 滋賀の教科書史・教材史 
        第6章 明治初期の小学校入門教科書と教則─往来物と翻訳教科書から「官版」教科書へ 
        1 明治初期の教科書─日本の小学校教科書の始まり 
        2 明治初期の往来物教科書 
        3 民間の啓蒙運動家による教科書─慶応義塾版の小学校教科書を中心に 
        4 文部省版、師範学校版の「官版」小学校教科書 
        5 師範学校制定の小学教則 
        第7章 明治期の近江の郷土教科書─地理、歴史、習字、読本、商業 
        はじめに 
        1 近江の郷土地理(郷土地誌) 
        2 近江の郷土史 
        3 近江の郷土習字 
        4 近江の小学読本 
        5 近江の商業 
        コラム1明治中・後期の近代日本の教科書1〜6 
        第8章 国定地理教科書の中の「滋賀県」の扱い 
        はじめに 
        1 国定第一期『小学地理』二(明治三八年)における滋賀県 
        2 国定第二期『尋常小学地理児童用』巻一(明治四三年)における滋賀県 
        3 国定第三期『尋常小学地理書児童用』巻一(大正七年)における滋賀県 
        4 国定第四期『尋常小学地理書児童用』巻一(大正一五年)における滋賀県 
        5 国定第五期『尋常小学地理書』巻一(昭和四年)における滋賀県 
        6 国定第六期『尋常小学地理書』巻一(昭和一三年)における滋賀県 
        7 国定第七期『初等科地理』上(昭和一八年)における滋賀県 
        おわりに 
        コラム2実業補習学校の「読本」・「農業」教科書─滋賀県教育会編『補習読本』と『農業教科書』 
        第9章 明治期から昭和戦前期の修身教科書の変遷 
        1 明治初期の修身教科書─開化啓蒙期の飜訳修身教科書 
        2 「教学聖旨」による東洋道徳の強調と修身科の成立 
        3 明治一〇年代の修身教科書─儒教主義重視の修身教科書 
        4 明治中期の検定修身教科書─教育勅語の公布と忠君愛国主義道徳の注入 
        5 明治後期の最初の国定修身教科書─近代的な市民倫理重視の国定一期 
        6 明治末期から大正期の天皇制国家主義の道徳重視─国定二期・国定三期 
        7 昭和戦前期の軍国主義・国家主義的道徳重視─国定四期、国定五期 
        コラム3明治初期の滋賀の修身教科書─大島一雄『小学生徒心得』・瀬戸清『習礼入門』・高山直道『新撰生徒心得』 
        第3部 滋賀の授業史・カリキュラム史 
        第10章 明治期の歴史・地理授業と学校行事 
        1 一八七五(明治八)年五月の附属小学校の創立・開校 
        2 明治中・後期の学校行事・学級編成・時間割・教科書 
        3 明治後期の歴史・地理授業と運動会・学芸会 
        4 明治後期の学校儀式と女子師範学校附属校の開校 
        第11章 大正新教育運動の展開─「直観科」の授業と郷土教育 
        1 『赤い鳥』の中の子どもの綴方・自由詩 
        2 大正期〜昭和初期の「直観科」と「手工科」の授業 
        3 昭和初期の生活カリキュラム─低学年教育の改革 
        4 昭和戦前期の郷土教育実践 
        コラム4彦根の郷土教育─磯田校の郷土調査 
        第12章 15年戦争下の国史・地理授業─「元寇」と「印度支那」の授業 
        1 軍国主義教育の授業の実際 
        2 郷土調査・郷土研究から「日本精神に立つ教育」への転換 
        3 国民学校における「皇国民錬成教育」 
        4 国民学校における国史授業─「元寇」(尋常科五年) 
        5 国民学校における地理授業─「印度支那半島」(高等科一年) 
        第13章 長浜国民学校における「郷土の観察」の授業 
        1 中村林一訓導の教育実践─「学級経営案」と「昭和二〇年度指導案綴」 
        2 国民学校における国民科の位置と教科課程 
        3 一九四五(昭和二〇)年度「郷土の観察」の授業 
        4 中村の「郷土の観察」授業の特質 
        第14章 滋賀県下の「GHQ指令綴」の存在とその分析─御真影・奉安殿・教育勅語の撤去と三教科の授業停止 
        1 滋賀県下の「連合国軍総司令部(GHQ)指令綴」 
        2 旧制長浜高等女学校の「連合軍司令部(GHQ)関係通牒綴」 
        3 「御真影」(天皇・皇后の写真)の撤去・処分 
        4 「奉安殿」の撤去の実際 
        5 「教育勅語」の回収と焼却 
        6 三教科の授業停止指令と教科書回収の実施 
        〈補遺〉滋賀県下の「GHQ指令綴」資料の所在 
        補論2 戦後直後の滋賀における教育改革 
        1 敗戦後の国定教科書の「墨塗り」作業 
        2 滋賀の戦後教育改革 
        3 滋賀のカリキュラム改革と新制中学校・新制高校の誕生 
        4 滋賀の民間教育運動の出発─生活綴方教育 
        第15章 戦後のカリキュラム研究と授業研究─附属小学校の場合 
        1 戦後の附属小学校の出発 
        2 一九四〇年代後半のカリキュラム改革 
        3 一九五〇〜六〇年代の授業研究 
        4 一九七〇〜九〇年代のカリキュラム開発と授業研究 
        5 二〇〇〇年以降の教科創設と一二年一貫カリキュラムの開発 
        おわりに 
        原論文の出典 
    附録─資料・研究文献  |