|  |   瀬原義生 著A5判 234ページ
 定価:本体2800円+税
 ISBN978-4-89259-779-4
 |  | ハプスブルクの世界政策の経済的基盤、また「フッガー家の時代」の物質的基礎であったドイツの鉱山業。本書は新大陸の銀生産の実情とヨーロッパへの奔流をも視野に入れ、16世紀ドイツ貴金属生産の世界史的意義に迫る。 中・近世ドイツ鉱山業と新大陸銀序
 第一章 中・近世ドイツ鉱山業の概観
 一  鉄鉱山と鉄産業
 二  銅、 その他の卑金属
 三  塩  鉱
 四  ドイツ、 ボヘミア、 ハンガリーの銀山・銅山
 第二章 生産形態
 第三章 労働組織
 第四章 鉱業技術の進展
 第五章 領邦国家と鉱山
 第六章 ザクセン諸鉱山への大資本の進出
 第七章 フッガーの鉱山進出
 一 ティロル大公への融資、フッガー、「銀先買い権」を獲得
 二  フッガー、ハンガリー銅を独占す
 第八章  坑夫たちの反抗
 一 大資本による坑夫たちの生活搾取
 二 ボヘミア・エルツゲビルゲ鉱山の坑夫の闘争
 三 ティロル農民戦争――ミハエル・ガイスマイル――
 第九章  フッガー家、 スペインと癒着す
 第十章  新大陸における貴金属の出土状況
 第十一章  新大陸銀の奔流とヨーロッパ経済の変動
 一 新大陸銀の奔流
 二 ヨーロッパ経済の変動、始まる
 概  括
 参考文献
 
 翻訳 中世におけるハンガリー金の勝利行(ギュンター・プロープスト)
 
 中世ニュルンベルクの国際商業の展開
 前編 中世ニュルンベルク市の成立
 一 都市の発端
 二 ニュルンベルクの都市貴族支配
 後編 ニュルンベルク国際商業の展開
 一 ニュルンベルクの手工業、とくに金物業
 二 ニュルンベルク国際商業の展開
 三 東ヨーロッパへの進出
 あとがき
 |