|   | 
    瀬原義生 著 
      A5判上製 
        306ページ+口絵8ページ 
        定価:本体3600円+税 
    ISBN978-4-89259-792-3  | 
      | 
    
       ドイツ、イタリア、フランス、スイス、ポーランドなど、中・近世ヨーロッパ社会と民衆の姿を、疫病と農業、農民戦争、都市の成立、宗教改革などを素材に浮き彫りにする。ロマンティック街道や北イタリアの紀行文も収録。 
      第一部 論 集 
        第一論文 大黒死病とヨーロッパ社会 
        はじめに 
        一 大黒死病の猖獗とその被害 
        二 民衆の苦悩の叫び 
        三 イタリア社会の変化 
        四 イギリスの農業危機と農村の変貌 
        五 南ネーデルラント経済の構造転換 
        六 ドイツにおける廃村、耕地荒廃の問題 
        七 フランスにおける「封建制の再建」 
        まとめ 
         
        第二論文 ヨーロッパ中世都市の起源 ―その類型化の試み― 
        はしがき 
        一 ローマ都市の連続 ―イタリアとガリア西・南部― 
        二 ローマ都市の変容と中世都市の生成 ―ガリア北東部とライン都市― 
        三 都市の建設 ―ライン河以東のドイツ― 
        四 ヴィク ―バルト海沿岸の都市的集落― 
        五 東ヨーロッパの都市 ―とくにポーランドを中心として― 
        むすび 
         
        第三論文 シュヴァーベン同盟について ―ドイツ農民戦争を中心に― 
        はしがき 
        一 シュヴァーベン同盟の成立とその性格 
        二 同盟の機構 ―委員会と軍隊― 
        三 農民戦争時における同盟軍の実情 
        四 同盟の指導者 ―レオンハルト・フォン・エック― 
        五 農民戦争の軍事的経過 
        結 び 
         
        第四論文 フッガー研究序説 ―学説史展望― 
        はしがき 
        一 前 史 
        二 エーレンベルク、シュルテ、ヘブラー 
        三 シュトリーダー 
        四 「フッガー研究双書」―マックス・ヤンセン― 
        五 ペールニッツ 
        結 び 
         
        小 論 
        一 ハンブルクとアルスター湖 
        二 ハインリヒ獅子公のエルサレム巡礼 
        三 研究室から ―ドイツ中世の村落形態― 
        四 フス戦争 ―宗教戦争とチェコ民族主義の高揚― 
        五 ドイツ宗教改革と都市の民衆 
         
        第二部 翻 訳 
        一五三〇年のアウクスブルク帝国議会 ―ドイツ宗教改革の決定的転機― 
        アウクスブルク信仰告白 
        論駁・威嚇 
        抵  抗 
        帝国諸身分間の調整交渉 
        皇帝の交渉 
        〔解 題〕 
         
        第三部 講 演 
        一 ドイツ中世都市の成立 ―ケルン、フライブルクを例として― 
        二 ドイツ・ロマンティック街道の旅 ―町々の歴史と見どころ― 
        三 オランダ独立の父 オラニエ公ウィレム(沈黙公) 
          補論 和傘のヨーロッパ輸出のこと 
         
        第四部 エッセイ 
        一 若き日の思い出 ―闇市で出会った本― 
        二 わが学生時代の恩師と読書 
        三 大学院生のころ 
        四 三六時間のバルカン列車 
        五 ザンクト・ゴットハルト峠 
        六 フリブールのケーブルカー 
        七 里山を登る 
        八 ドレスデンの二つの絵 
        九 バムベルク聖堂の騎馬像 
        一〇 北イタリア都市遊記 
        一一 ハイデルベルク大学の図書館 
        一二 リヒャルト・ワーグナーの図書室 
        一三 ネーデルラントの画家と美術館 
         
        あとがき 
       
       
     
     |