|   | 
     
          
        高橋 康夫 著 
        A5判上製 311ページ 
          定価:本体6000円+税 
          ISBN978-4-89259-874-6 
        | 
      | 
      平安京・京都研究叢書シリーズ 第5巻 
      かつて日本と琉球の首都であった京都と首里。その文化遺産は、どのような歴史と文化を象徴しているのか。グスクや玉御殿、鹿苑寺や南禅寺などの史跡・名勝・文化的景観の価値を、個々の文化遺産に即して具体的に解き明かす。 
      第一章 琉球のグスク――神は嶽・森をつくり、ひとはグスクをつくる 
 一、グスクとは何か 
        1「グスク」の概要 
        2 課題と方法 
       二、グスクの意味と語源・原義 
        1 グスクという言葉 
        2 グスクの語源と原義 
        3 グスクの語義の展開 
       三、グスク研究の道程 
        1 石積みグスク─典型的な「グスク=防御の囲い」の規模と形式 
        2 石積みのグスクのなかにあるもの 
          ─「グスク=防御の囲い」の中身の特質 
        3 一九九〇年代以降─深化と広がり 
       四、グスクの概念構造 
       コラム◎琉球王国と「王都」首里 
       
      第二章 首里の玉御殿――ひとは、死ぬと、神になる 
       一、首里と玉御殿 
       二、玉御殿について 
        1 玉御殿の概要 
        2 玉御殿の変遷 
        3 玉御殿の景観 
        4 玉御殿研究の課題 
       三、玉御殿とは何か 
        1 安里進の中山王陵論 
        2 玉御殿の特質─伝統と革新 
        3「玉御殿」という名付け 
       四、ユーラシアのなかの玉御殿 
        1 どのような墓をつくるか 
        2 どこに墓をつくるか─立地 
       五、玉御殿の再評価─おわりにかえて 
        1 玉御殿とは何か 
        2 玉御殿の再評価 
       コラム◎ユーラシアのなかの玉陵 
       コラム◎国宝「玉陵」の魅力と謎 
       
      第三章 京都と首里の環境文化 
       東アジアの環境文化 
       A 首里と京都、二つの相国寺 
        1 京都の相国寺─「日本国王」の禅寺 
        2 首里の相国寺─「琉球国王」の禅寺 
        3 二つの相国寺─その環境文化 
       B 古琉球の禅宗寺院と環境文化 
        1 那覇の禅院の〈境致〉─「中山八景」 
        2 首里の禅院の〈境致〉─「円覚寺八景」 
       C 室町時代の将軍御所と環境文化 
       一、室町時代の将軍御所 
        1 将軍御所の構成と変遷 
        2 将軍御所の会所と壇所─寄合と雑談の建築 
       二、将軍御所と環境文化 
        1 中世の巨大都市・京都と東アジアの環境文化 
        2 将軍御所と十境と山里 
          3  山里の草庵 
       おわりに 
       コラム◎渓隠安潜と芥隠承琥─日・琉の「津梁」(かけ橋) 
       
      第四章 北山殿・鹿苑寺の建築 
       一、義満の北御所─構成と配置 
        1 北御所の建築 
        2 北御所の建築配置─『臥雲日件録抜尤』から 
        3 北御所の特色─義満王権の拠点 
       二、鹿苑寺─一五世紀の伽藍 
        1 北山殿から鹿苑寺へ─禅院の伽藍 
        2 義政期の鹿苑寺─一五世紀後半 
       三、室町時代の建物跡 
        1 考古学の知見 
        2 建築史学の推定 
       四、南池跡礎石遺構「建物1」は何か? 
        1「建物1」の発掘調査成果 
        2「建物1」の特徴─場所性、小規模・柱配置 
        3「建物1」の可能性─義満王権の拠点、北御所の建築として 
       おわりに─礎石遺構「建物1」は禅室 
        
      第五章 南禅寺の伽藍とその沿革――義満の新仏殿造営と伽藍配置の変遷 
       一、現在の伽藍 
        1 伽藍の構成と配置 
        2 建造物の概説 
        3 十境 
       二、伽藍の沿革─伽藍配置と十境の変遷 
        1 第?期 
        2 第?期 
        3 第?期 
       三、境致と十境─〈自然と歴史〉の風致 
       四、まとめ─史跡南禅寺境内の保存活用、整備との関連から 
        1 史跡としての評価 
        2 発掘調査の課題─史跡整備と関連 
        3 史跡の保存活用、整備 
       
      第六章 「京都」と「文化的景観」 
       一、「京都」という都市・地域─歴史のなかの「京都」 
        1「京都」とは─首都 
        2「京都」の地域構造 
        3 「京都」の都市空間・景観形成システム 
        4「京都」のアイデンティティ 
       二、「京都」の原風景─都市と自然 
        1 都市と原風景 
        2「京都」の原風景 
        3 平安京と原風景 
        4 変貌する原風景 
        5 現代京都と原風景 
       三、「京都」を読み解く─「景観形成史」 
        1「景観形成史」とは─目的と課題 
        2 文化的景観の評価指標─「京都」から 
        3 都市・建築史学と文化的景観 
        4「京都」の文化的景観─類型化と特性 
       四、「京都」を伝える─文化的景観 
        1「京都らしさ」とは 
        2「京都らしい」都市景観の形成 
        3「京都」の文化的景観 
       ケーススタディ◎祇園祭山鉾町─中心市街地の文化的景観 
         |