|   | 
    
         
      後藤 正人 著 
      A5判上製 251ページ 
        定価:本体1800円+税 
    ISBN: 
    978-4-89259-882-1  | 
      | 
    日向・豊前・豊後地方の逃散一揆、生類憐みの令事件、変死事件、神仏判然法問題などを題材に、幕藩法=近世封建法と裁判の実態を、隠れた民衆の法意識と関連させて検討。近世法研究に一石を投じる労作。 
      はしがき 
         
        序 章 本書の主な課題 
         
        第一章 有馬延岡藩の逃散一揆と、現代にいたる顕彰の法意識 
    ―百姓、諸藩、幕府・評定所をめぐって― 
 一 日本法制史の課題と、その具体化の一試論 
 二 山陰・坪屋逃散一揆の史料・文献、逃散一揆の様相、幕府評定所の裁許 
 三 逃散一揆をめぐる法意識 
 四 山陰・坪屋逃散一揆の顕彰をめぐる法意識 
 五 結びと課題 
 
第二章 生類憐みの令事件の取調べ・裁判をめぐる幕藩関係法 
    ―倒れ牛・捨て馬を中心に― 
 一 生類憐みの令をめぐる取調べ・裁判研究について 
 二 豊後国立石領の「倒れ牛一件」をめぐる取調べ・裁判管轄 
       三 他領他支配関係にわたる捨て馬事例の取調べと裁判 
       四 結びと課題 
       
      第三章 日向における自然災害と救済の法社会史 
          ―高鍋藩領を通じて― 
       一 問題提起 
       二 各時期の状況 
       三 結びと課題 
       
      第四章 高鍋藩の廃藩にいたる部落史 
          ―明治初年の秋月氏「藩尾録四」まで― 
       一 テーマと研究史 
       二 高鍋藩秋月氏「藩日記」にみる被差別民の状態 
       三 高鍋藩被差別民の特徴 
       四 結びと課題  
       
      第五章 日田代官(西国郡代)管轄下の変死事件をめぐる幕藩関係法 
          ―御料と二つの私領にかかわって― 
       一 問題提起 
       二 博労変死事件をめぐる高鍋藩史料 
       三 金次郎変死事件の主な内容 
       四 変死事件と類似事件をめぐる取調べと裁判 
       五 結びと課題 
       
      第六章 維新政府の神仏判然法の具体相 
          ―高鍋藩の敬神・廃寺政策― 
       一 研究史と課題 
       二 慶応四・明治元年における神仏判然の様相 
       三 明治二年八〜一二月における神仏判然の様相 
       四 明治三年一〜六月における神仏判然の様相 
       五 明治三年七〜九月における神仏判然の様相 
       六 明治三年一〇〜一二月における神仏判然の様相 
       七 慶応四〜明治三年末における神仏判然の時系列的特徴 
       八 検討結果をめぐる諸問題 
 
第七章 廃藩置県直後、高鍋地方の民衆運動をめぐる法意識 
    ―農民、美々津・宮崎県庁、司法省― 
 一 研究史と問題提起 
 二 農民たちの法意識 
 三 美々津県庁の法意識 
 四 宮崎県庁・司法省の法意識 
 五 結びと課題 
 
付 章 日向における自然災害と救済に関する史料 
    ―高鍋藩日記:天和元年〜明治三年― 
 
終 章 本書の成果と残された課題 
 
あとがき 
       
        |