ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著者集・シリーズへ自費出版ガイドへ本のご注文へお問い合せへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
https://www.bunrikaku.com

 

現代資本主義と資本・賃労働関係 日独比較を通じて

 
 

現代資本主義と資本・賃労働関係

朝日吉太郎 著

A5判上製 547ページ
定価:4000円+税
ISBN:
978-4-89259-901-9

 

なぜ日本の労働者は非正規雇用と低賃金にあえぎ、過労死の不安とともに暮らさなければならないのか、そこから抜け出す道はあるのか。ドイツとの比較を通してグローバル化、デジタル化時代の労働の未来を考える。

第1部 資本・賃労働関係の一般理論

 序 章
  第1節 富田先生の発見―または、社会政策本質論争の貧困
  第2節 マルクスの方法に基づく資本・賃労働関係の理解
  第3節 資本・賃労働関係分析の基本は相互前提性と
      相互排除性による対立物の統一と生きた階級的主体間の
      関係の構造と 展の分析である

 第1章 資本・賃労働関係の一般理論
  第1節 資本・賃労働関係
   1 資本主義社会の歴史的特徴
   2 資本・賃労働関係の一般的範式
   3 相互前提性が形成される基礎的関係
  第2節 相互排除的側面に根ざして発展する労働運動に
      照応した相互前提性の展開

 第2章 労働市場と資本・賃労働関係
  第1節 イノベーションと労働市場
   1 イノベーションは資本の常態
   2 イノベーションが資本・賃労働関係に及ぼす歴史的影響
   3 イノベーションが労働市場に及ぼす影響
  第2節 イノベーションによる労働市場変化が資本・賃労働関係に
      与える影響
  第3節 資本・賃労働関係一般における相互提性と
      相互排除性の理解と独占資本主義下の関係分析の課題

第2部 独占資本主義における資本・賃労働関係

 第1章 独占資本主義分析と労働貴族論
  第1節 労働貴族論の古典から
   1 エンゲルスと労働貴族論
   2 レーニンと労働貴族論
  第2節 労働貴族論批判論の諸特徴
   1 帝国主義的超過利潤の枯渇説
   2 実感的否定説
   3 労働貴族の技術的枯渇説
   4 統一戦線配慮説
   5 労働者統合宿命論否定説
   6 労働貴族論の反省と統合システム変化説
  第3節 残された課題

 第2章 独占資本主義と労働市場の分断化作用
      ―ドイツにおける労働市場論の展開を中心に―
  第1節 労働市場論展開の背景―「構造化された市場」への注目
   1 大量失業とマンパワー政策をめぐる労働市場構造への実践的関心
   2 労資関係分析の立場からの関心
  第2節 ゼンゲンバーガーの労働市場の分断化論について
   1 ゼンゲンバーガーと労働市場分断化モデル
   2 ゼンゲンバーガーによる三部分割モデル
   3 ゼンゲンバーガーのビジネスサイクル論=
     〈分断周期仮説〉としての労働市場分断の一般理論
  第3節 ゼンゲンバーガーの労働市場論の問題点
   1 理論的メリット
   2 問題点
   3 現代資本主義と労働市場

 第3章 独占資本主義と労働者統合手段の高度化
  第1節 資本・賃労働関係の高度化
   1 レーニンの労働貴族論の立場
   2 階級対立の制度化への注目
  第2節 階級対立の制度化論
   1 ガイガーの主張
   2 現代資本主義における「階級対立の制度化」
     ―ガイガーの弱点を超えて

 第4章 労働者を資本主義に統合するイデオロギーとその機能
  第1節 イデオロギーと資本・賃労働関係
  第2節 「統合肯定論」と「統合否定論」
   1 「統合否定論」
   2 「統合肯定論」―「マルクス主義」批判とマルクス批判―
  第3節 「批判理論」とフランクフルト学派の社会認識
   1 アドルノの社会認識と非合理主義
   2 非合理主義的批判から合理主義的批判への旋回

第3部 現代資本主義における資本・賃労働関係―日独比較―

 第1章 戦後の資本・賃労働関係の基本構造
  第1節 戦後ドイツの資本・賃労働関係
   1 ドイツにおける資本・賃労働関係の理解をめぐって
   2 労働組合と事業所従業員委員会の関係を貫くもの
   3 コンフリクトの発生とデュアルシステム
   4 1980年代の労働運動の攻勢と財界の対応
  第2節 戦後日本の資本・賃労働関係
   1 日本における資本・賃労働関係の理解をめぐって
   2 日本的労使関係とは

 第2章 グローバル化と戦後資本・賃労働関係の再編
  第1節 新たなグローバル化の登場
   1 グローバル化とは何か
   2 方法的見地からみたグローバル化
   3 資本の国際化と今日の姿
   4 20世紀末のグローバル化の特徴
  第2節 ベルリンの壁崩壊とドイツ財界の新たなグローバル化戦略の確立
   1 労使関係改革の基本方向
   2 1990年代のドイツ労働運動をめぐって
   3 ドイツ財界の21世紀戦略と欧州グローバル化の新ステージ
  第3節 グローバル化と日本における資本・賃労働関係の変化
   1 グローバル化前夜の状況
   2 グローバル化という追い風と日本財界の
     年功賃金制度・長期雇用慣行への攻勢
   3 成果主義賃金の導入
   4 長期雇用慣行への攻勢―「新日本的経営」と労働市場構造の転換

第4部 デジタル化と資本・賃労働関係の未来

 第1章 インダストリー4.0と労働の未来
  第1節 ドイツにおけるデジタル化
   1 インダストリー4.0
   2 インダストリー4.0が開く未来 素材的側面
  第2節 インダストリー4.0とドイツ財界・政府の
      21世紀戦略社会的側面
   1 ドイツの本気度
   2 意気込みの2つの社会的背景
   3 インダストリー4.0とドイツ労働運動

 第2章 日本におけるデジタル化と労働運動
  第1節 日本のデジタル化とインダストリー4.0
   1 背景としてのドイツ・ヨーロッパの財界戦略
   2 遅れる日本
   3 遅れた理由
  第2節 未来社会の生産力基盤としてのインダストリー4.0と
      労働運動の課題

終 章