ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著者集・シリーズへ自費出版ガイドへ本のご注文へお問い合せへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
https://www.bunrikaku.com

   
 

移民の衣食住 I  海を渡って何を食べるのか

 
 
移民の衣食住 1

河原典史・大原関一浩
         編著

A5判 277ページ
定価:3000円+税
ISBN:
978-4-89259-905-7

 

移民を故国と結びつける媒介であり、現地社会の人々と新たな関係を生みだすきっかけにもなる「食」―文学・歴史学・地理学・社会学の視点から移民の生活を浮き彫りにするユニークなシリーズ第1弾。

はじめに

第1部 新しい食との出会い
 第1章 醤油と日本人移民─ハワイ・北米の場合(大原関一浩)
  1 はじめに
  2 日本人の海外移住と醤油の輸出はじまり
  3 醤油とダンゴ汁のおもいで
  4 ハワイにおける醤油醸造のはじまり―安さで日本産醤油に対抗
  5 本土における醤油製造
    ―日本人向けとアメリカ人向けの2つのマーケッ  ト
  6 戦時中の醤油不足と現地生産
  7 日系人収容と醤油生産
  8 おわりに

 コラム シカゴ醤油王物語
  ─コスモポリタン・永野新作の挑戦(デイ多佳子)
  1 はじめに
  2 シカゴにおける日本茶市場の開拓
  3 シカゴにおける醤油製造
  4 フジトレーディング社の発展

 第2章 胃袋の定住─日本人移民とカリフォルニア米(徳永 悠)
  1 はじめに
  2 カリフォルニア州における稲作
  3 第一次世界大戦と日本米の輸出禁止措置
  4 日本政府への働きかけ、カリフォルニア米消費への移行
  5 おわりに

 コラム 萵苣からレタスへ─在米日系人が果たした役割(須田 満)
  1 長い歴史をもつ萵苣とレタス
  2 明治期以降の萵苣
  3 カリフォルニア州に集中していくアメリカのレタス生産
  4 在米日系人とレタス
  5 おわりに

 コラム 入荷量にはご注意を
  ─在米ユダヤ人の祝祭日と農産市場(駒込 希)
  1 ロサンゼルスの農産市場とユダヤ人の祝祭日
  2 ロサンゼルスの農産市場におけるユダヤ人と日系人
  3 ロシュ・ハシャナとヨム・キプール当日の農産市場
  4 ロシュ・ハシャナとヨム・キプール後の農産市場

 コラム カナダへの客船における食事
  ─『山宣日記』の記述から(河原典史)
  1 「山宣」の渡航
  2 出航後の船酔い
  3 洋食へと移る船内食

 コラム 喫茶室で紅茶を─カナダ・ビクトリアの日本庭園(河原典史)
  1 模索する日本庭園
  2 Teahouseで食されるもの

 第3章 戦時下の食を通じた支配と抵抗
  ─帰米二世・井上龍生日記に見るツールレイク隔離収容所監房の食
                           (和泉真澄)
  1 はじめに
  2 太平洋戦争中の日系アメリカ人とツールレイク隔離収容所
  3 太平洋戦争中のアメリカの食と日系人収容所の食環境
  4 ツールレイク隔離収容所監房日記(Tule Lake Stockade Diary)
  5 ツールレイク隔離収容所での食と支配
  6 隔離収容所の監房における食を通じた抵抗
  7 おわりに

 第4章 戦時下のアメリカ抑留所における食事
  ─「危険な敵性外国人」として収容された日系人たちの食生活─
                          (尾上貴行)
  1 はじめに
  2 収容所の食事
  3 抑留所の食事
  4 抑留所の食事に関する考察
  5 おわりに

 コラム 家庭での軽食づくり
  ─アメリカ・トパーズ日系収容所にて(野崎京子)
1 はじめに
2 失われた台所
3 家庭での手軽な料理
4 収容所での楽しみ
5 おわりに

 コラム ホノルル近郊における沖縄県人の養豚業(飯田耕二郎)
  1 第二次大戦前
  2 養豚業の発展とその要因
  3 第二次大戦後

 コラム 安くてうまい酒を!
  ─ハワイの日本酒醸造史(秋山かおり・鈴木 啓)
  1 日本酒の醸造始まる
  2 ハワイ日本酒の黄金期
  3 戦後ハワイの日本酒

第2部 変わりゆく食
 第5章 レシピの余白に書き込まれた食物語
  ─日系アメリカ人とクックブック(松本ユキ)
  1 はじめに
  2 クックブックというジャンル
  3 「食」を語る語彙
  4 日系アメリカ人とクックブック
  5 クックブックの出版目的
  6 「食」をめぐる物語
   おわりに

 コラム 『コーラス・オブ・マッシュルーム』に描かれる食(桧原美恵)
  1 はじめに
  2 オバアチャンと孫の絆を深める日本の食物
  3 食物に映しだされる母と娘の葛藤
  4 「境界」を超える仕掛けとしてのマッシュルーム
  5 「境界」を超える契機をもたらすトンカツ
  6 おわりに

 コラム 食による「らしさ」の獲得
  ─サンノゼ日本人街と日本食文化(松永千紗)
  1 サンノゼ日本人街とは
  2 日本食レストランの今昔
  3 新たな日本人街の出現
  4 日本食の街から変化するサンノゼ日本人街

 コラム 食が生み出す「場」のちから
  ─サンノゼ別院の食文化(松永千紗)
  1 供物としての饅頭
  2 日系人の歴史が語られるボタモチ作りの「場」
  3 組織を超えて協力する餅つきの「場」
  4 繋がりを創出するフードブースの「場」
  5 食が生み出す「場」

 コラム バンクーバーの「ジャパレス」─あきレストラン物語(河原典史)
  1 なぜ“SUKIYAKI”なのか
  2 帰加三世としての渡加
  3 アメリカ西海岸の日本食ブーム
  4 「あきレストラン」の発展

 コラム ブラジル・トメアスー移住地の食文化と俳句(半澤典子)
  1 トメアスー入植地の建設史
  2 俳句会の誕生と「胡椒」
  3 食材と食文化
  4 現地の動植物食材と俳句

 コラム ブラジルに消えゆく「うた」のエスノグラフィー
  ─日系移民短歌にみる食文化(金本伊津子)
  1 「うた」のエスノグラフィー
  2 「うた」にみる日系食文化の見える化
  3 衰微する「うた」文化

 第6章 異郷に生きるムスリム・ディアスポラ 
  ─イスラームの食生活から見たアフガン移民の暮らし(桐原 翠)
  1 はじめに
  2 ムスリムが求めるイスラーム食
  3 ハラール認証の誕生
  4 移住の異郷で生活するアフガン人
  5 おわりに

 コラム 交流を育むカフヴェとチャイ
  ─アメリカで受け継がれるトルコの飲物(志賀恭子)
  1 在米トルコ人のカフヴェとチャイ
  2 魅惑のトルコの飲み物の作り方
  3 海を渡るカフヴェとチャイ
  4 心をつなぐ飲み物

 コラム 敵国人に何を食べさせるのか?
  ─日本占領下フィリピンにおける連合国人抑留(木下 昭)
  1 はじめに
  2 太平洋戦争開戦前のフィリピン情勢
  3 敵国民間人の抑留と処遇方針
  4 サント・トマス大学での食事
  5 おわりに

 コラム 家庭の味としてのフィリピン料理(永田貴聖)
  1 多様な文化と歴史が混在するフィリピン料理
  2 海外への移民・出稼ぎ送り出しとフィリピン料理
  3 日本人とフィリピン人の国際結婚の増加と二世の誕生
  4 二世が語る家庭の味としての「フィリピン料理」

 コラム 在日コリアンにみるチェサ(祭祀)とチェス(祭需)(李 裕淑)
  1 在日コリアンとチェサ
  2 チェサの意義
  3 チェスの変容
  4 チェササンの実例

あとがき─移民の「食」から「衣・住」へ

CONTENTS