ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著作集・シリーズへ自費出版ガイド本のご注文へお問い合わせへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
http ://www.bunrikaku.com

 

9月28日発売予定

信仰と越境のウイグル 「進歩」の共和国から復興のイスラム共同体へ

 
 

信仰と越境のウイグル

中屋昌子 著

A5判上製 174ページ
定価:2500円+税
ISBN978-4-89259-928-6

 

 

中国の宗教統制のゆえに亡命を余儀なくされた新疆のウイグル。彼らは何故、いかにしてトルコへ逃れたのか。現地でのインタビューを交え、トルコのイスラム共同体で暮らすウイグルの実態を明かす。

【序 章】
はじめに
 1.問題の所在
(1)新疆ウイグル自治区、およびウイグルの民族名称について
(2)ウイグルの亡命の歴史的経緯
(3)信仰と越境
2.ウイグルのイスラム復興、および宗教政策に関する先行研究
3.イスラム復興によるディアスポラ
(1)ディアスポラとしてのウイグル
(2)イスラム復興ディアスポラとしてのウイグル
4.イスラムと国家
5.調査の概要
6.本書の構成

【第1章】 新疆における宗教統制の成立過程
 はじめに
1.「階級」とイスラム(1949年から1957年)
2.社会的機能の解体とイスラム(1958年から1965年)
3.イデオロギー闘争の激化とイスラム(1966年から1978年)

【第2章】 新疆におけるイスラム復興と宗教統制
 はじめに
1.「五行」にみられる信仰の自由と制限
(1)「信仰告白」(kelime shahadet)
(2)「礼拝」(namaz)
(3)「喜捨」(zakat)
(4)「断食」(roza)
(5)「巡礼」(hej)
2.中国共産党の宗教理論─新疆における宗教統制の背景
(1)宗教統制の法体系と「時間」・「空間」からの統制
(2)宗教統制の宗教理論
(3)「宗教の五性」論の背景
(4)自由と統制の交錯
3.新疆における宗教統制の実態
(1)「政治屋イマーム」と愛国精神
1)「政治屋イマーム」
2)「愛国は信仰の一部である」(要旨)
3)説教の政治化とムスリムの反応
4)イマームの政治動員
5)説教大会
6)イマームの登録制度
(2)新疆における脱宗教化─女性管理
1)ブウィ管理の開始
2)ニカーブ着用の規制
(3)新疆における脱宗教化─未成年者管理

【第3章】 サラフィーのウイグル
 はじめに
1.なぜサラフィーになり、ディアスポラになったのか
2.7・5ウルムチ事件とは何だったのか
3.ウイグルに同情を寄せるトルコ
4.信仰に命をかけた亡命
(1)二度と戻れない故郷、新疆からの離散
(2)中国との決別、そしてムスリムとしての再出発
(3)先の見えない道のり
(4)あっけない国境越えマレーシアへ
(5)ムスリムの国で受けた屈辱と一筋の希望
(6)安住の地トルコへ

【第4章】 民族主義者はいかにイスラムの覚醒を経験したのか
 はじめに
1.敬虔な父を責める
2.共産党員になる
3.民族主義者になる
4.クルグズスタンでの日々
5.イスラムの覚醒
6.マレーシアでのウイグル支援

【第5章】スーフィーはなぜトルコに来たのか
 はじめに
1.社会主義政権下での信仰生活
(1)ヤルカンドから北京へ─マドラサでの学び
(2)信仰を秘して生きる
2.中国からトルコへ
(1)「文革による汚れ」の浄化、改革開放による覚醒
(2)期待と失望のサウディアラビア
(3)ドイツで発見したイスラム共同体
(4)治安の悪さに怯える日々
3.トルコでディアスポラとして生きる

【第6章】トルコで見出したイスラム共同体
 はじめに
1.協会の設立のための手続きと設立目的
2.協会の主な活動
(1)ウイグルのための身分保証
(2)医療支援の請願
(3)教育支援の請願
3.協会を支える人々
(1)協会を支えるウイグル
(2)協会を支えるトルコの諸機関とトルコ人

【終 章】

参考文献

あとがき

 

 

   
     
     

著者紹介; 中屋昌子(なかや まさこ)
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科(グローバル社会研究博士)
同志社大学一神教学際研究センターリサーチ・フェロー
同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター・嘱託研究員
近畿大学非常勤講師(中国語)、武庫川女子大学非常勤講師(文化交流史、多文化共生)