ホームへ既刊案内へ近刊案内へ著者集・シリーズへ自費出版ガイドへ本のご注文へお問い合せへ  
 
美富子の部屋へ
 

図書出版 文理閣
   周辺地図のページへ

〒600-8146
京都市下京区七条河原町西南角
TEL.075-351-7553
FAX.075-351-7560
http ://www.bunrikaku.com

   
 

舞踊学の現在 芸術・民族・教育からのアプローチ

日本図書館協会選定図書
 
舞踊学の現在

遠藤保子・細川江利子・高野牧子・打越みゆき編著

A5判 317ページ
2,730 円(税込)
2011年3月刊
ISBN978-4-89259-653-7

 

民族性・地域性・時代性・個性を背景に発展し、今日なお生成流動している舞踊の世界を芸術・民族・教育の各分野ごとに紹介。舞踊学研究の新たな境地を開く。

I 舞踊と芸術

アレクサンドル・サカロフの舞踊(小林奈央子)
 はじめに
 1 パトス形式の使用
 2 静的ジェスチャー
 3 “絵の連続”としての舞踊
 4 儀式的ジェスチャー
 5 ダンスコンポジション
 6 肉体的なものの排除
 おわりに

ジョージ・バランシン論(川島京子)
 はじめに
 1 バランシンの舞踊思想と作品の中での動き
 2 細部の技巧分析
 おわりに

新しい舞踊を求めて(杉山千鶴)
 はじめに
 1 帝劇歌劇部と帝劇オペラ
 2 ローシーの指導
 3 自らの目指すものは
 おわりに

暗黒舞踏・土方巽の1960年代における“土俗性”(稲田奈緒美)
 はじめに
 1 前衛芸術の非日常性、東北農家の日常性
 2 西洋前衛コンテクストへの批判と「私達」の自覚
 3 西洋前衛芸術コンテクストの相対化から“土俗性”へ
 4 土俗としてのポップ・アート
 5 土方巽の“土俗性”
 おわりに

アンナ・ハルプリン(Anna Halprin 1920-)研究(昆野まり子)
 はじめに
 1 活動の変遷と基本理念
 2 『Circle the Earth』の構造と実際
 3 『Circle the Earth』にみるハルプリンの舞踊思想
 4 ハルプリンの舞踊思想
 おわりに

舞踊における即興から作品創作への展開(細川江利子)
 はじめに
 1 ケイ・タケイの舞踊論
 2 即興―作品創作の実際
 おわりに

舞踊作品における振付とその生成過程(北村明子)
 はじめに
 1 ダンスする身体
 2 ダンスと時間
 おわりに

舞踊作品におけるシーンという単位について(石渕 聡)
 はじめに
 1 舞踊作品の構成要素としての空間−時間的なまとまりのレベル
 2 シーンを区切る要因−形式的側面と内容的側面
 3 シーンの認知システムのモデル
 おわりに

II 舞踊と民族

無形文化遺産の枠組みにおける舞踊(一柳智子)
 はじめに
 1 「人類の口承及び無形遺産の傑作宣言」に関わるユネスコの主な活動
 2 人類の口承及び無形遺産の傑作宣言
 3 傑作宣言の案件
 おわりに

今日のアフリカにおける舞踊の伝承と保存(遠藤保子)
 はじめに
 1 ナイジェリアの自然と社会
 2 国立劇場と国立舞踊団
 3 専属団員と練習法
 4 舞踊の新しい記録法と伝承
 おわりに

舞と武の融合のかたち(高橋京子)
 はじめに
 1 南インドのマーシャルアーツ、カラリパヤット
 2 身体エクササイズ
 3 身体表現
 4 ヘルスケア
 5 伝統的な舞踊の基礎にあるカラリパヤット
 おわりに

インドネシア・バリ島の舞踊の動作分析(中村美奈子)
 はじめに
 1 バリ島の舞踊の文化・社会的背景
 2 バリ島の舞踊と身体文化−民族舞踊学的考察
 3 バリ舞踊の歩行動作「タンダン」の分析
 おわりに

アフロ・ブラジル文化カポエイラとダンスの形式的特徴(細谷洋子)
 はじめに
 1 アフロ・ブラジル文化
 2 アフロ・ブラジル文化カポエイラとダンス4種の実際
 おわりに

III 舞踊と教育

幼児と保護者を対象とした身体表現の指導構造(高野牧子)
 はじめに
 1 身体表現指導の構造化にむけて
 2 「Movement Play」コース概要
 3 活動の構成要素
 4 指導構造
 おわりに「Movement Play」コースの指導構

保育実践に見られる保育者の育ち(本山益子)
 はじめに
 1 保育の内容
 2 保育の変容
 おわりに

「ダンス・サーキット」による小学校の表現授業実践(高野牧子・細川江利子・樋川君子)
 はじめに
 1 授業概要
 2 運動量
 3 活動内容と子どもたちによる形成的評価
 4 活動内容と子どもたちの自由記述による感想
 おわりに

月刊誌『体育科教育』から探る今日の舞踊教育の現状(相馬秀美)
 はじめに
 1 『体育科教育』誌内の「ダンス」及び関連領域の記事件数
 2 学習指導要領改訂時期におけるダンス学習のねらいと課題
 3 ダンス学習のねらいに関する言説分析
 4 各実践報告にみるダンス学習の実際
 おわりに

聴覚障害との対峙とダンス学習(佐分利育代)
 はじめに
 1 鳥取聾学校のダンス学習にみられた聴覚障害とダンスの関わり
 2 作品『天国と地獄』と『音と光〜ありのままで〜』
 3 『天国と地獄』と『音と光〜ありのままで〜』の背景
 おわりに

片岡康子のダンス作品指導の本質を探る(打越みゆき)
 はじめに
 1 片岡康子のAJDFにおける指導実績
 2 片岡康子の作品指導の特徴
 3 『人形あそび 愛、それとも虐め』(2005)の指導
 おわりに