|
南村洋子・藤原精吾
四六判並製 138ページ
1,100円(税込)
2012年3月刊
ISBN978-4-89259-709-1
|
|
聴覚障害児にとっての手話 〈南村洋子〉
聞こえない娘
曇りガラスを通して見る世界──聞こえる世界に入れられた子どもたち
人工内耳をしても難聴者は難聴者
二〇歳の反抗期
聞こえない家族の立場に立ちきれないもどかしさ
小さいときから手話を取り入れる
聞こえない人は「目の人」──ゼロ歳児からの指導
一〇〇パーセントわかるために手話を
手話で伸びる子どもの力
ろう学校は聞こえない子どもたちのコミュニティ
ゼロ歳児からの支援が未来につながる
人工内耳で聞こえるようになるというのは嘘
親の「障害観」が問われるとき
私たちの家庭訪問支援
親たちのマイノリティ体験と手話講座
生まれてきてくれてありがとう
幼児と手話で通じあうお母さん
聞こえる子どもと同等の幼稚部教育は可能
障害者福祉の制度改革 〈藤原精吾〉
はじめに
障害者自立支援法から障害者総合支援法へ
法廷における聴覚障害者のコミュニケーション保障
障害者の市民権は保障されているか
「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)の心
障害者権利条約がめざすもの
「障害者基本法」の前進面と残る問題点
「所得再分配」の理念こそ
世界に遅れる日本の「障害者権利条約」批准
DDA、オーストラリア、韓国
障害者の保障費用は公的負担であるべき
少数者のためにこそ民主主義を
|