|  | 
       
 日本手話研究所 編 A5判並製 165ページ定価:本体1800円+税
 ISBN978-4-89259-755-8
 |  | 「手話」をキーワードに、社会・文化・歴史など、多様な分野から、あなたも「手話」の世界を探究しませんか。2006年から休刊していた日本手話研究所の定期刊行物『手話コミュニケーション研究』の後継誌として装いもあらたに生まれ変わりました。
 
 巻頭言日本における新しい試み
 ―手話言語法制定をめざして―  石野富志三郎
 特集 手話:もうひとつの言語
 手話という言語 ―手話言語法をめぐって―  本名信行
 手話とろう者 ―家族・教育―   河負タ子
 身振りから手話へ、音声から音声語へ(2)  高田英一
 論文
 手話人文学の構築に向けて(2)
 ―手話言語コーパスプロジェクト―  大杉 豊・坊農真弓
 資料紹介
 文明開化期の指文字資料
 ―東江学人『文明開化/内外事情』について―  長野秀樹
 連載
 手話とその語源〈北海道編 その2〉 金原輝幸
 手話とその語源〈九州編〉 山口健二
 ある人生     ろう学校の想い出    清田 廣
 書評 『聴覚障害教育の歴史と展望』 黒崎信幸
 事務局だより
 編集後記
 
 |