|
鳶野克己 編
A5判並製 214ページ
定価:本体2500円+税
ISBN978-4-89259-787-9 |
|
【サブタイトル】 「体験」の教育人間学に向けて
教育を人間から、人間を教育から、循環的に考察する「教育人間学」の最新の研究成果。生きるとは、死ぬとは、生涯を歩むとは一体どういうことなのか。「生きるという体験」を根底から見つめ直し、その核心に迫る論考集。
序 論 体験をめぐる教育人間学の試み(鳶野克己)
教育人間学の興亡と新たな光芒
生きるという体験への驚きと問い
それぞれの体験を読み解くという体験
体験への問いを生きる学問へ
第一章 内なる促し・体験・把捉・自証―体験的教育人間学の方法を求めて (福原浩之)
一 はじめに
二 斎藤・林の新しい教育人間学の構想
三 新たな方法を求めて
四 主体的な探究
五 内なる促し
六 体験
七 把捉
八 自証
九 おわりに
第二章 教育現場に立脚した臨床教育学の展開―実践教育学と主体形成
(春日井敏之)
一 当事者としての主体性へのこだわり
二 臨床教育学の創生―研究の対象・方法・内容―
三 臨床教育学への問い―実践教育学を一つの母体に―
四 臨床教育学創生期の教育現場と教師
五 当事者としての主体形成の原点
第三章 鏡の世界体験(山本昌輝)
はじめに
一 沖縄体験
二 沖縄研究
三 鏡
四 沖縄での鏡体験
五 鏡体験
六 内なる鏡
おわりに
第四章 蛇女房は何故わが子を棄てたのか―「母子離別」モチーフの歴史的背 景と教育人間学的意味(鵜野祐介)
はじめに
一 モチーフ構成と全国の類話
二 伝播の担い手としての勧進聖・鋳掛屋・座頭・瞽女
三 自然災害の発生由来譚と「母子離別」モチーフ
四 前代社会における母子関係
五 「母子離別」モチーフの教育人間学的意味
おわりに―蛇女房は何故わが子を棄てたのか―
第五章 「信頼感覚」の形成における心身相関的アプローチの可能性
(加納友子)
一 はじめに
二 心身相関的教育プログラムの検討
三 プログラムの実践による心身の変容プロセス
四 総合考察
第六章 私的支援観(原 幸一)
一 教育と適応について
二 淘汰圧としての教育
三 多様性の受容としての自閉症スペクトラムを持つ方たちへの支援
四 自閉症の方が示す諸特徴についての理解と誤解
五 差異を認める作業
第七章 「かけがえがない」とはどういうことか―「別離」の教育人間学試論 (鳶野克己)
一 生きることにおける別れの側へ
二 いのちの有限性と「かかわり」への眼差し
三 「かかわり」の「かけがえのなさ」
四 「目の前のかけがえがないあなた」の偶然性
五 「かけがえのなさ」と「かなしみ」
六 教育における「別離」の問題
七 「別離を生きること」を学ぶ
ややながいあとがき
執筆者紹介
|